あじあ tea & cafe
アジアのマイナーな土地をコスパに旅しよう asiadiver.jp/
11
<< 2019.12 >>
01
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
全ての記事を表示する
ここを開くと
全ての旅日記を
検索できます。
プロフィール
Author:あじあの☆くん
住所不定永遠の旅行者
将来の終生の棲み家を
探す旅をしています。
blog 使用 機材
2013年下半期以降の
blog カメラは
RICOH GR APS-C
2013年以降の
blog サブカメラは
Canon PowerShot S110
2012年前半の
blog 画像は
Nikon D7000
AF-Sナノクリ・85/1.4
2012年前半の
blog サブカメラは
Nikon V-1
2011年後半の
blog 画像は
Nikon D90 AF-S
DX 18-200G VR
2011年後半の
サブカメラ
Canon S95
2009年12月以降の
blog 画像は
Panasonic GF1
2008年8月以降の
blog 画像はLX-3
2008年8月以前の
blog 画像はGX100
天気予報
天気予報
-
天気予報コム
- -
FC2
-
カテゴリー
2019 避寒 タイ編 (後半) (9)
2019 避寒 ラオス編 (3)
2019 避寒 ベトナム編 (13)
2019 避寒 カンボジア編 (13)
2019 避寒 タイ編 (前半) (10)
2019 避寒 ミャンマー編 (34)
2018 タイ北東部 (25)
2018 フィリピン詣 (22)
2017 タイ東北部 (17)
情報 2018 フィリピン (5)
2018 北海道 キャンピングカー旅 (1)
2018 北海道から本州を走り大阪へ (0)
キャンピングカーZIL522 快適化 (2)
キャンピングカー購入計画 (2)
★関西オートキャンプ場 (2)
★全国オートキャンプ場 (0)
S402M 車中泊キャンプ (1)
2017 フィリピン ビサヤ地方 (2)
2016年度 タイ 周遊 (38)
2016年度 越冬旅 (129)
2015年度 沖縄 広東省 (27)
2015年度 フィリピン 広東省 (33)
2015 南インド リハビリ紀行 (69)
2014 下半期 フィリピン旅 (32)
比国・台湾・石垣島・沖縄本土 (36)
ピーチ航空で行くプチ台湾旅 (23)
2014年度 越冬旅 (112)
2013年度沖縄 フィリピン (46)
13年 PowerShot S110 タイの旅 (22)
13年 フィリピン インドシナ越冬旅 (79)
2012年 エアーアジア バリ島 (14)
2012年 スマトラ島 陸路横断 (70)
2011年 フィリピン・インドシナ (79)
09年~2010年 インドシナ半島 (131)
08年~2009年 インドシナ半島 (114)
フィリピン シキホール島 (47)
フィリピン マニラ (29)
マニラ 空港泊・仮眠 (6)
フィリピン コロン (24)
フィリピン ドゥマゲッティ (9)
フィリピン モアルボアル (12)
フィリピン レガスピ (2)
フィリピン ドンソル (5)
フィリピン カトゥバロガン (2)
フィリピン タクロバン (2)
フィリピン カミギン島 (4)
フィリピン セブ島 (11)
フィリピン マラパスクア (10)
フィリピン クリオン島 (3)
フィリピン エルニド (3)
フィリピン ポートバートン (3)
フィリピンプエルトプリンセッサ (4)
フィリピン Rio Tuba (2)
フィリピン サンボアンガ (3)
フィリピン PAGADIAN (1)
フィリピン コタバト (6)
フィリピンジェネラルサントス (2)
フィリピン ダバオ (2)
フィリピン ダバオ サマール (1)
フィリピン BUTUAN (1)
フィリピン スリガオ (2)
フィリピン カビラオ島 (7)
フィリピン ボホール島 (7)
フィリピン バコロド (1)
フィリピン イロイロ (1)
フィリピン ボラカイ島 (2)
フィリピン プエルト・ガレラ (3)
フィリピン ミンドロ島 (4)
フィリピン パナイ島 (2)
フィリピン サマール島 (2)
フィリピン スリガオ (3)
フィリピン ネグロス島 (1)
フィリピン レイテ島 (2)
フィリピン シャルガオ島 (13)
フィリピン カミギン島 (2)
フィリピン ディポログ (1)
フィリピン カガヤンデオロ (1)
フィリピン アンヘレス (3)
1993年 あ~かいぶ フィリピン (3)
ボルネオ島 コタキナバル (5)
ボルネオ島 センポルナ (5)
ボルネオ島 シパダン マブール (2)
ボルネオ島 タワウ (3)
ボルネオ島 ラハ ダトゥ (7)
ボルネオ島 サンダカン (5)
ラブアン島 (5)
ブルネイ バンダルスリブガワン (9)
ブルネイ~サバ州 国際バス (3)
ボルネオ サラワク州 LAWAS (6)
ボルネオ サバ州 ビューフォート (3)
ボルネオ サバ鉄道乗車 テノム (5)
ボルネオ サバ州 ケニンガウ (2)
インドネシア (6)
インドネシア スラバヤ (2)
インドネシア ジョグジャカルタ (1)
インドネシアフローレンス (4)
韓国 釜山 (2)
南インド・チェンナイ (1)
南インド・マドゥライ (6)
南インド・カーニャ・クマリ (1)
南インド・バックウォータ (2)
南インド・コチン・カタカリ (1)
南インド・コチン (2)
南インド・バンガロール (1)
韓国 ソウル 路地裏 (2)
韓国 ソウル 京東市場 (2)
番外 HAWAII (4)
番外 GUAM (1)
インドネシア スラウェシ島 (1)
タイ 東北部 タオ島 (1)
マレーシア パンコール島 (1)
中国 雲南省 (1)
韓国 安東 全州 釜山 (1)
タイ ラオス画像 (1)
ラオス バンビエン画像 (1)
ラオス ルアンババーン-1 (1)
ラオス ルアンババーン-2 (1)
ラオス ルアンババーン-3 (1)
ラオス ルアンババーン-4 (1)
ラオス国境 川下り 画像 (1)
香港 ビクトリア・ピーク (1)
香港 西貢 (1)
香港 路面電車 北角 (1)
番外 オーストラリア (1)
プーケット (1)
タイ ランタ島 (1)
タイ カンチャナブリ (3)
タイ ホアヒン (4)
タイ チュンポン (1)
タイ バンコク (2)
タイ メーホソン (1)
タイ メーソト (1)
ミャンマー Kawthaung (1)
沖縄 本土 (8)
日本での日常 1 (10)
日本での日常 2 (8)
マイ バイク WAVE 125 (3)
マイ リンク (1)
最近の記事
サコンナコンからナコンラチャシマに移動する。 (04/10)
サコンナコン Nong Han Lake 屋台おかず部屋呑み ② (04/08)
サコンナコン Nong Han Lake 屋台おかず部屋呑み ① (04/08)
最近のコメント
あじあの☆くん:河口からバスで雲南省の元陽へ (08/11)
あじあの☆くん:ダバオからバスで北上しBUTUANへ向かってます (08/11)
あじあの☆くん:バンコク カオサン界隈で安宿探し奮闘記 おすすめゲストハウス (08/11)
あじあの☆くん:台湾 台北からバスでふりだし地点の高雄に戻る。 (08/11)
あじあの☆くん:フィリピン ミンダナオ島 コタバト (08/11)
トムトム:フィリピン ミンダナオ島 コタバト (08/10)
名無し:台湾 台北からバスでふりだし地点の高雄に戻る。 (02/07)
kimcafe:バンコク カオサン界隈で安宿探し奮闘記 おすすめゲストハウス (08/22)
:ダバオからバスで北上しBUTUANへ向かってます (08/22)
クー:河口からバスで雲南省の元陽へ (06/06)
:フィリピン ミンダナオ島 コタバト (10/06)
高木麻由奈:フィリピン ミンダナオ島 コタバト (10/05)
あじあの☆くん:サブカメラの Canon パワーショットS110でバンコク散歩。 (06/13)
ドラゴン:サブカメラの Canon パワーショットS110でバンコク散歩。 (06/09)
あじあの☆くん:サブカメラの Canon パワーショットS110でバンコク散歩。 (11/30)
あじあの☆くん:サブカメラの Canon パワーショットS110でバンコク散歩。 (11/30)
熊田:サブカメラの Canon パワーショットS110でバンコク散歩。 (11/21)
熊田:サブカメラの Canon パワーショットS110でバンコク散歩。 (11/21)
あじあの☆くん:サブカメラの Canon パワーショットS110でバンコク散歩。 (11/21)
熊田:サブカメラの Canon パワーショットS110でバンコク散歩。 (11/19)
あじあの☆くん: 台湾 高雄 安宿の続きと左営 蓮池箪 風景区 (11/07)
kimcafe: 台湾 高雄 安宿の続きと左営 蓮池箪 風景区 (11/05)
あじあの☆くん:アンヘレス アメリカホテル 安宿 (11/05)
あじあの☆くん:2014年度 下半期最終プチ越冬 関空からフィリピン・マニラへ (11/05)
あじあの☆くん:台北からピーチ航空で那覇へスカイマーク航空に乗り継いで石垣島へ (11/05)
リンク
ブログ村 キャンピングカー
アジア 高レート両替所
フィリピンペソ現在レート
為替計算
あじあの☆くん撮影You Tube
旅ブログ集
FC-2 動画 asia wave
ニコニコ 動画
MSN HOT MAIL
Yahoo オークション
Yahoo Photo
Japan Net Bank
shinsei Bank
NW 付帯保険
JCB 付帯保険
電卓
Brief case
あじあの天気
和英辞典
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
LCC 交通機関 リンク
Cebupacific Air
jetstar Air
Tiger Air
Tiger Air
PAL Express Air
peach Air
多機能 検索エンジン
お願い
読み終えたら↓クリックしてくださいね
2005年当時に私が
撮影した動画で
周辺民家は現在取り壊され
空地に成っちゃいました。
2007年に訪れた
インドネシアです。
あじあんタイム♪
FC2カウンター
フィリピン セブ島 南部 モアルボアル
2008 7月26日
セブ島 南部 モアルボアル
本日はレンタバイクを借りましてモアルボアルから北上した町『バリリ』で
お祭りがあるって聞きましたので繰り出しました
何度か走ってる道中なんで今日は寄り道せず真っ直ぐバリリの町へ向かいます
海岸線を道路は通ってそうですが海が見えるのは、ほんの一部区間だけです
モアルボアルのレンタルバイク料金は一般的に1日400ペソですが
私の宿泊したマルコサスの近くのトライシクル屋の親父でマッコイと言いますが
250ペソでHONDA WAVEが借してくれます前回、モアルで知り合い
今回も借りに行きました 本業はトライのドライバーなんで自分の愛車を貸してるようです
この道は全面舗装ですが、ところどころ大きな穴が空いてるのでバイク走行は要注意です
おまけに後方からセレスや他のバスが猛スピードで迫って来て威嚇したりします
途中、週末だけ開かれる市場なども出くわしローカル情緒あふれてますね
この辺り米で作った蒸しパンのようなライスケーキが特産のようでした。
わき見でノロノロ走ってるとバックミラーいっぱいに このようなバスの顔が写ってて
一瞬、ドキッとする事が でも日本のような悪質なドライバーはいてませんので
フィリピン・バイクツーリングは単車好きには是非オススメします
バリリの町に着きました 地方の村からジプニーやバイクに4人乗りなどして
大勢、集まって来てます 娯楽が少ないので皆さん、この日を楽しみにしていた感じですね
予想してたとおりローカルなお祭りです。 怪しい着色飲料やスナック屋台が
たくさん出店しており日本のお母さんがたから見れば歓喜の悲鳴をあげるかも(笑
ここでの娯楽は子供相手の賭博が目立ちました これはミネラルウォーターのキャップの
ひとつにコインを隠し、もうひとつの空のキャップと左右、混同しどちらのキャップに
コインが忍んでるかを、子供がお金を賭け当てる 日本ではご法度な娯楽です
極端に当たる確立が低いのに見せ金をぶら下げ無知な子供を誘き寄せてます
寅さんのような商売ですね 面白いことに必ずサクラが居てるんですよ
くじの中に番号が書かれており、その番号のところの紙幣が
手に入るという単純な、おみくじ賭博 胴元は子供ですね
こちらでも親父が、口八丁手八丁で子供を誘き寄せてました
真剣な眼差しのちびっ子ギャンブラー 将来のコックファイティング(闘鶏)予備軍ですね
バリリの町でローカルなお祭りを堪能しばんばん投げ銭で賭け事に熱中する
チビッコギャンブラーにフィリピンの将来のを安じていたら
モアルボアルへ帰る頃には、すっかり日も暮れかけてました
よい子は早く宿に戻ってサンミゲールタイムですね
モアルボアルの過去、関連記事です!
[2008/10/08 22:55]
|
フィリピン モアルボアル
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
フィリピン セブ南部 モアルボアルでダイビング
2008 7月28
フィリピン セブ南部 モアルボアルでダイビング
セブ周辺ではと言うよりフィリピンのダイビングスポットとしては名のとおってるモアルボアル
まだ大阪からセブに直行便があった時分、過去何度か短い休暇を利用して潜りに来たものです
その時は村の中にあるサベドラダイブを利用していましたが今回、宿から歩いて30秒の所に
今回 初めて使わせて頂いたBlue Abyss Dive Shop
↑ というスイス人オーナーのサービスを利用しました。
ゲストは現在、私が滞在してるコテージのフレンチ&ジャーマンのみで
ローシンズンの現在は宿同様に空いてました。
このサービスはモアルボアルにダイブショップが数あるなか ある程度スキルを積んだもの
もしくはライセンスの資格がダイブマスター以上は この前で自分たちで自由に自己管理の下
1日、何度でも潜ることが可能でガイド料が掛からないのでコストパホーマンスで楽しめます
ビーチから直ぐのところでも珊瑚はたくさん育っておりスノーケリングや
マクロ撮影には、もってこいのビーチですね
ここらで水深3メートルくらいですかね ここらでも珍しい魚がたくさん住み着いてますよ
浅瀬から(3メートル) 深場40メートルオーバーへ落ち込むドロップオフに移る地点です
この日はドイツ人ゲストが二人だけでした。
別の日ですがフランス人も増え合計6人です
右手後方の島がモアルボアルのダイビングエリアでもっとも有名なスポットで
モアルで一番のダイブスポットと言えるペスカドール島です。
ペスカドール島はパナグサマ・ビーチから沖合い4kmほどのところにある、
直径90メートルほどの小さな無人島です。珊瑚が群生するリーフに囲まれていて、
そのリーフの外側は深さ40メートルを超えるドロップオフになっています。
別の日に向かったポイントの途中で横切ったホワイトビーチですね
1ボートダイブ 17ドルです 自分たちだけで潜るガイドなしダイブは15ドルです
この時期 ゲストが少なく身入りの少ないガイドはセルフダイブをしてる私たちを
ボートダイブに頻繁に誘って来ますが、ボートで遠征しなくてもじゅうぶん楽しめました。
ビーチの前のハウスリーフは海カメが2匹 居ついています
ガイド無しのセルフダイブで潜っていたので他のゲストを気にせづ近づけます。
ダイビングは午前の1本だけにして昼からは せっかくのリゾート滞在なんで
プールサイドや部屋のテラスでまったり のんびりです。
そのくせ、お昼はトロトロでおかずとご飯をテイクアウト 貧乏旅が染み付いてて嫌ですね(笑
[2008/10/08 10:01]
|
フィリピン モアルボアル
|
トラックバック(0)
|
コメント(7)
フィリピン モアールボアルでリゾート生活して気づく
2008 7月21
モアールボアルでリゾート生活して気づく
日本から予約したモアールボアルの宿のチェックインが14時ってことなんで
この日は朝早く出発する必要がないのでダウンタウンのサントニーニョ教会へ詣で
その足でモアール滞在資金をATMで引き出しにと動き回ります
モアール及び近郊の町(カルカル)も含め地元銀行のATMしか有りませんので注意!
どうしても1日の引き出し限度額が1万ペソなんで引き出し金額に応じ数日前から計画的に
引き出す必要が有ります(盗難の不正支出)を考えてなんで仕方ありません
セブでの定宿を8:20分にチェックアウトし歩いて20分くらいのバスターミナルへ
向かいます そこはセブ島を南下するバス専用のターミナルで以前にマラパスクアまで
参った際に乗ったバスとは乗り場が違い、ここは町のなかにあります
2008 7月現在 サウス・バスターミナルは改築中で売店などは全て取り壊されてました
したがって飲み物などは歩いて売り歩いてる人から買いました
9:00出発の東海岸のカルカルから山越えで西海岸バリリ系由のバト行きに乗車です
途中、お約束どおりドライバーと車掌の食事休憩で止りますね
このルートは過去なんどかblogに載せてますのでモアールボアルまでの
車窓画像は割愛します バスは相変わらず他社と客の紛奪チキンレースの繰り返しです
モアールボアル 過去 関連記事です。
@↑ 最後まで見終わったら前後へ進むとモアールボアル巡回旅の画像も見れます
今回のバスも お約束どおり飛ばしまくりの先を行くバスとのチキンレースをドライバーは
楽しんでるようで冷や汗ものでした その甲斐があってかどうか2時間ちょっとで
モアールへ到着となりました ちなみにバス料金はセブから たったの50ペソです
もしマクタンの空港からtaxiだと2500ペソほど言われますので時間の許す方はバスで
@ モアールからセブ間は割高で往路と値段が違うので車掌に文句を言わないように
11時30分にモアールボアルの町に到着 トライシクルで日本から予約を入れてる
マルコサス・リゾートに直行です
客層が良いのか他のゲストはセブ市内からプライベートTAXIでここまで来られるのが
普通のようでレセプションの女性にバスで参ったと言うと笑われました
ここでの滞在 予定は全て相方の意向が優先でして
年間とおして私より数倍忙しい日頃の労いをこめてモアールに訪れてます(笑
モアールボアルでの宿でマルコサスコテージです
エアコン 冷蔵庫 ホットシャワー 毎日のベッドクリーニングが付いて1400ペソ3500円です
綺麗で落ち着けるプールがあるので満足のいく滞在でした。
各コテージは独立してるので落ち着きます
宿の予約及び Web サイトです。
シングルベッドも配置されてるので子供連れも含めツインルームであって3名宿泊可能です
客は7割がフランス人 後はオーストラリア ドイツですね
午前のダイビングの後は午後からプールで塩抜き&サンミゲールで1日が暮れていきます
リゾート内のレストラン&バーも外と変わらない料金体制で良心的ですね
サンミゲールに関しては外のサルサリストアーより安いですので
買い置きはする必要なのが有り難いですね
天候にさえ恵まれればローシズンはゲストも少なく落ち着けますね
滞在中、幾度となし このプールサイドのレストランで夕食をとりました
今回はバツパーをはずれリゾートで贅沢しましたが過去なんどか訪れてるモアールとは
格段の差で充実しました リゾートでは多少の頭の切り替えも必要と確信しました
この宿には8日間滞在します。ダイビングは午前1本と決め昼からは予定なし
贅沢と言っても欧米のリゾートから比べると破格です 将来のロングステーでも
こう言った試みを実行して、たまには豊かな気持ちになるのも大事だなと思いました。
モアールボアル 過去 関連記事です。
@↑ 最後まで見終わったら前後へ進むとモアールボアル巡回旅の画像も見れます
[2008/10/07 09:24]
|
フィリピン モアルボアル
|
トラックバック(0)
|
コメント(4)
<<
前のページ
|
ホーム
|
次のページ
>>
Design&Material By
MOMO'S FACTORY
copyright © 2019 あじあ tea & cafe all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.