あじあ tea & cafe
アジアのマイナーな土地をコスパに旅しよう asiadiver.jp/
11
<< 2019.12 >>
01
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
全ての記事を表示する
ここを開くと
全ての旅日記を
検索できます。
プロフィール
Author:あじあの☆くん
住所不定永遠の旅行者
将来の終生の棲み家を
探す旅をしています。
blog 使用 機材
2013年下半期以降の
blog カメラは
RICOH GR APS-C
2013年以降の
blog サブカメラは
Canon PowerShot S110
2012年前半の
blog 画像は
Nikon D7000
AF-Sナノクリ・85/1.4
2012年前半の
blog サブカメラは
Nikon V-1
2011年後半の
blog 画像は
Nikon D90 AF-S
DX 18-200G VR
2011年後半の
サブカメラ
Canon S95
2009年12月以降の
blog 画像は
Panasonic GF1
2008年8月以降の
blog 画像はLX-3
2008年8月以前の
blog 画像はGX100
天気予報
天気予報
-
天気予報コム
- -
FC2
-
カテゴリー
2019 避寒 タイ編 (後半) (9)
2019 避寒 ラオス編 (3)
2019 避寒 ベトナム編 (13)
2019 避寒 カンボジア編 (13)
2019 避寒 タイ編 (前半) (10)
2019 避寒 ミャンマー編 (34)
2018 タイ北東部 (25)
2018 フィリピン詣 (22)
2017 タイ東北部 (17)
情報 2018 フィリピン (5)
2018 北海道 キャンピングカー旅 (1)
2018 北海道から本州を走り大阪へ (0)
キャンピングカーZIL522 快適化 (2)
キャンピングカー購入計画 (2)
★関西オートキャンプ場 (2)
★全国オートキャンプ場 (0)
S402M 車中泊キャンプ (1)
2017 フィリピン ビサヤ地方 (2)
2016年度 タイ 周遊 (38)
2016年度 越冬旅 (129)
2015年度 沖縄 広東省 (27)
2015年度 フィリピン 広東省 (33)
2015 南インド リハビリ紀行 (69)
2014 下半期 フィリピン旅 (32)
比国・台湾・石垣島・沖縄本土 (36)
ピーチ航空で行くプチ台湾旅 (23)
2014年度 越冬旅 (112)
2013年度沖縄 フィリピン (46)
13年 PowerShot S110 タイの旅 (22)
13年 フィリピン インドシナ越冬旅 (79)
2012年 エアーアジア バリ島 (14)
2012年 スマトラ島 陸路横断 (70)
2011年 フィリピン・インドシナ (79)
09年~2010年 インドシナ半島 (131)
08年~2009年 インドシナ半島 (114)
フィリピン シキホール島 (47)
フィリピン マニラ (29)
マニラ 空港泊・仮眠 (6)
フィリピン コロン (24)
フィリピン ドゥマゲッティ (9)
フィリピン モアルボアル (12)
フィリピン レガスピ (2)
フィリピン ドンソル (5)
フィリピン カトゥバロガン (2)
フィリピン タクロバン (2)
フィリピン カミギン島 (4)
フィリピン セブ島 (11)
フィリピン マラパスクア (10)
フィリピン クリオン島 (3)
フィリピン エルニド (3)
フィリピン ポートバートン (3)
フィリピンプエルトプリンセッサ (4)
フィリピン Rio Tuba (2)
フィリピン サンボアンガ (3)
フィリピン PAGADIAN (1)
フィリピン コタバト (6)
フィリピンジェネラルサントス (2)
フィリピン ダバオ (2)
フィリピン ダバオ サマール (1)
フィリピン BUTUAN (1)
フィリピン スリガオ (2)
フィリピン カビラオ島 (7)
フィリピン ボホール島 (7)
フィリピン バコロド (1)
フィリピン イロイロ (1)
フィリピン ボラカイ島 (2)
フィリピン プエルト・ガレラ (3)
フィリピン ミンドロ島 (4)
フィリピン パナイ島 (2)
フィリピン サマール島 (2)
フィリピン スリガオ (3)
フィリピン ネグロス島 (1)
フィリピン レイテ島 (2)
フィリピン シャルガオ島 (13)
フィリピン カミギン島 (2)
フィリピン ディポログ (1)
フィリピン カガヤンデオロ (1)
フィリピン アンヘレス (3)
1993年 あ~かいぶ フィリピン (3)
ボルネオ島 コタキナバル (5)
ボルネオ島 センポルナ (5)
ボルネオ島 シパダン マブール (2)
ボルネオ島 タワウ (3)
ボルネオ島 ラハ ダトゥ (7)
ボルネオ島 サンダカン (5)
ラブアン島 (5)
ブルネイ バンダルスリブガワン (9)
ブルネイ~サバ州 国際バス (3)
ボルネオ サラワク州 LAWAS (6)
ボルネオ サバ州 ビューフォート (3)
ボルネオ サバ鉄道乗車 テノム (5)
ボルネオ サバ州 ケニンガウ (2)
インドネシア (6)
インドネシア スラバヤ (2)
インドネシア ジョグジャカルタ (1)
インドネシアフローレンス (4)
韓国 釜山 (2)
南インド・チェンナイ (1)
南インド・マドゥライ (6)
南インド・カーニャ・クマリ (1)
南インド・バックウォータ (2)
南インド・コチン・カタカリ (1)
南インド・コチン (2)
南インド・バンガロール (1)
韓国 ソウル 路地裏 (2)
韓国 ソウル 京東市場 (2)
番外 HAWAII (4)
番外 GUAM (1)
インドネシア スラウェシ島 (1)
タイ 東北部 タオ島 (1)
マレーシア パンコール島 (1)
中国 雲南省 (1)
韓国 安東 全州 釜山 (1)
タイ ラオス画像 (1)
ラオス バンビエン画像 (1)
ラオス ルアンババーン-1 (1)
ラオス ルアンババーン-2 (1)
ラオス ルアンババーン-3 (1)
ラオス ルアンババーン-4 (1)
ラオス国境 川下り 画像 (1)
香港 ビクトリア・ピーク (1)
香港 西貢 (1)
香港 路面電車 北角 (1)
番外 オーストラリア (1)
プーケット (1)
タイ ランタ島 (1)
タイ カンチャナブリ (3)
タイ ホアヒン (4)
タイ チュンポン (1)
タイ バンコク (2)
タイ メーホソン (1)
タイ メーソト (1)
ミャンマー Kawthaung (1)
沖縄 本土 (8)
日本での日常 1 (10)
日本での日常 2 (8)
マイ バイク WAVE 125 (3)
マイ リンク (1)
最近の記事
サコンナコンからナコンラチャシマに移動する。 (04/10)
サコンナコン Nong Han Lake 屋台おかず部屋呑み ② (04/08)
サコンナコン Nong Han Lake 屋台おかず部屋呑み ① (04/08)
最近のコメント
あじあの☆くん:河口からバスで雲南省の元陽へ (08/11)
あじあの☆くん:ダバオからバスで北上しBUTUANへ向かってます (08/11)
あじあの☆くん:バンコク カオサン界隈で安宿探し奮闘記 おすすめゲストハウス (08/11)
あじあの☆くん:台湾 台北からバスでふりだし地点の高雄に戻る。 (08/11)
あじあの☆くん:フィリピン ミンダナオ島 コタバト (08/11)
トムトム:フィリピン ミンダナオ島 コタバト (08/10)
名無し:台湾 台北からバスでふりだし地点の高雄に戻る。 (02/07)
kimcafe:バンコク カオサン界隈で安宿探し奮闘記 おすすめゲストハウス (08/22)
:ダバオからバスで北上しBUTUANへ向かってます (08/22)
クー:河口からバスで雲南省の元陽へ (06/06)
:フィリピン ミンダナオ島 コタバト (10/06)
高木麻由奈:フィリピン ミンダナオ島 コタバト (10/05)
あじあの☆くん:サブカメラの Canon パワーショットS110でバンコク散歩。 (06/13)
ドラゴン:サブカメラの Canon パワーショットS110でバンコク散歩。 (06/09)
あじあの☆くん:サブカメラの Canon パワーショットS110でバンコク散歩。 (11/30)
あじあの☆くん:サブカメラの Canon パワーショットS110でバンコク散歩。 (11/30)
熊田:サブカメラの Canon パワーショットS110でバンコク散歩。 (11/21)
熊田:サブカメラの Canon パワーショットS110でバンコク散歩。 (11/21)
あじあの☆くん:サブカメラの Canon パワーショットS110でバンコク散歩。 (11/21)
熊田:サブカメラの Canon パワーショットS110でバンコク散歩。 (11/19)
あじあの☆くん: 台湾 高雄 安宿の続きと左営 蓮池箪 風景区 (11/07)
kimcafe: 台湾 高雄 安宿の続きと左営 蓮池箪 風景区 (11/05)
あじあの☆くん:アンヘレス アメリカホテル 安宿 (11/05)
あじあの☆くん:2014年度 下半期最終プチ越冬 関空からフィリピン・マニラへ (11/05)
あじあの☆くん:台北からピーチ航空で那覇へスカイマーク航空に乗り継いで石垣島へ (11/05)
リンク
ブログ村 キャンピングカー
アジア 高レート両替所
フィリピンペソ現在レート
為替計算
あじあの☆くん撮影You Tube
旅ブログ集
FC-2 動画 asia wave
ニコニコ 動画
MSN HOT MAIL
Yahoo オークション
Yahoo Photo
Japan Net Bank
shinsei Bank
NW 付帯保険
JCB 付帯保険
電卓
Brief case
あじあの天気
和英辞典
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
LCC 交通機関 リンク
Cebupacific Air
jetstar Air
Tiger Air
Tiger Air
PAL Express Air
peach Air
多機能 検索エンジン
お願い
読み終えたら↓クリックしてくださいね
2005年当時に私が
撮影した動画で
周辺民家は現在取り壊され
空地に成っちゃいました。
2007年に訪れた
インドネシアです。
あじあんタイム♪
FC2カウンター
ジェネラル・ルナ
6月3日
またまた宿から歩いて1時間ほどのルナ・タウンへカメラをぶら下げ参りました。
べつにバイタク代20ペソを浮かそうとしてるのでは有りません
たんに成人病の予防をしてるだけです(笑
上) 町は直線にひかれたメイン道路のみが舗装され
脇に伸びる道は全て未舗装です。腰に負担が掛からずエクササイズには最適です。
下) サリサリストアー件、トロトロです。
1品 15ペソから30ペソで品数はこの島一番ですが
毎日、同じものしか鍋には入っていません
上) パブリックマーケットです画像には写ってませんがこの辺り夕方頃から炭火の煙がたち
肉や魚のバーベQ屋さんが数軒、開店しアセチレンランプの妖光な明かりがたちこめます。
下) マーケット内部の肉コーナーです。
上) 鮮魚コーナーです。解体であまった物は直ぐ後ろが自然のゴミ箱になってました
下) マーケット裏側の桟橋です。この辺り風光明媚ですよ
左奥の無人島にはその辺でたむろしてる漁師が有料で送迎してくれます。
上) この辺りで海水浴はけっこうオススメです。
食堂も有りますし私は昼は飲みませんが冷えたサンミゲルやチープなレッドフォース大ビン50ペソ
ゴールデンイーグルも食堂に取り揃えてました。
下) マーケットに伸びる道です。ここだけはメイン道路でありながら未舗装です。
上) 町一番の洒落たレストランです。値段もそこそこしますが宿から交通費を払って
たとえ来たとしてもリゾートのレストランで食べるよりチープです。
下) メインの道路ですさしずめハイウエーと格付けされてます。
ここから12キロほど行くと船が着いた港ダパの町です
絵になるような建物が目につきました
マーケットに、たむろするいつも元気なガキです。
[2007/07/13 20:42]
|
フィリピン シャルガオ島
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
Cloud 9 地区の宿泊施設 1
ジェネラル・ルナから浜辺沿にCloud 9 地区までのあいだにコテージは多く見られます。
宿探しの基本ですが着いた日は適当に投宿し、あくる日から自分の予算にあった部屋を
探しに行けばよいでしょう一週間を境に値引き交渉が可能な宿が多いです。
上) SHAT`s Guest House ここはオーナーの家の一部を間借りするタイプです。
ホームステー形式です。ファンルーム・トイレ・バス共同 800ペソ要交渉
下) たいていの宿はメイン道路から海辺の方へ入り込んだ所に建っています。
上のSHAT`s Guest Houseのように道路沿いから見えるのは少ないです。
上) 私が初日に泊まったKESA Cloud 9 Resortです。
画像は独立タイプのコテージで1200ペソ
私の部屋は二戸一の棟で800ペソ
4日以上の連泊で容易に値引きしてくれます。
下) 800ペソで、じゅうぶん過ぎる部屋です。
真正面が海ですが50メートルほど離れています
今回は2ヶ月近い旅なので翌日に安いコテージを見つけ一泊のみで出ました。
その後スタッフと何度も再会しましたが愛想も良く宿の移動に関しての
嫌味のひとつも聞かれませんでしたここでは普通にある事と伺われます。
上) 翌日、朝から荷物は昨夜の部屋に置いたままでチープな部屋探しです。
3~4軒、聞きまわった結果、200メートルほど離れたところのDROP INと呼ばれる
サーフィン用語の名称が付いた宿が1泊 300ペソ 4泊 250ペソ1週間 180ペソ
Miniyum 10日で100ペソ~150ペソに値引き可能でした。
下) 部屋は写真写りほど綺麗では有りませんが私にはじゅうぶんでした。
難点は部屋のベランダからは海は見えませんが向かいの101Resortへ海を見に
よく遊びに出掛けました。向かいの101Resortはロンプラで紹介されてるので
客入りはまあまあでしたが、ここは2週間滞在しましたが誰一人と来ませんでした(怖~
上) 私が滞在していた向かいの
101 Resort
の長屋棟です。客層はオーストラリア人が大半です
日中は前の海でサーフィンに講じてるようでした。
ファンルーム・インバス 660ペソ 短期はフィクスドプライスです。
下) 上の長屋棟の室内を見せて頂きました。ファンは最近めっきり減った大型プロペラタイプです
このタイプは私のお気にですが最近はメンテの楽な扇風機に移行傾向ですね!
このスタッフの女の子は双子で島を離れるまで区別が付きませんでした(笑
上) 同じ101Resortのオーシャンビューです。最近、増築されたようです。二階の部屋は一部
現在も建築中でした。目の前の庭が開放感もありオススメです。
下) 部屋の中ですシンプルですが清潔感もあり、なによりベランダからは海が一望出来ます。
エアコン付きで一泊 1980ペソと高価ですが二人で折半出来るなら考える余地は有りますよ
101Resortの敷地からほぼ毎日、見れたサンセットです。
日がな毎日、夕方はビールグラス片手にここのレストランで眺めました
スタッフの若い女の子もめっちゃフレンドリーで毎日プチ・ビサヤ語講師になってくれました。
[2007/07/13 19:40]
|
フィリピン シャルガオ島
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
Cloud 9 地区の宿泊施設 2
Sagana Resort
ここはCloud 9 地区もしくは島唯一の高級宿泊施設です。
オーナーはオーストラリア人と日本人の共同経営と聞きましたが
聞く人によって話が違うので定かでは有りませんが
確かに滞在中、市場へ食材の買出しに行ってる日本人を見かけましたが
20代後半くらいの若者で、とてもオーナーには見えない人物でした。
まあそんな事はどうでもよい事なんで
上) 1泊3食付で60ドル(二人で1棟)使用すると前提で
ひとりだとシングルチャージがついて90ドルです。
まわりにレストランが少ないので3食付も良いかもですが
長期トラベラーの私には高値の花ですネ!
下) 大きな建物はレセプションとレストランです。
庭の手入れが行き届いていて開放感もあり本来のResortの風格を兼ね備えています。
大き目の客室のコテージですが確かここはスイートでしょう?
貧乏くさい身なりをした私には最後まで部屋を見せて下さいとは言いだせませんでした
ここはたぶん例の3食付 60ドル設定のコテージかと思われます。
オーストラリアかヨーロピアンの、ぱっ金の姉さんが泊まってました。
Eherinicole Beach Resort
上) ここは唯一のプール付きコテージでした。部屋はピンキリでプールの周りに点在する
大き目の部屋で2750ペソ 次に1980ペソともにエアコン完備です。
下)右手の長屋タイプで800~1200ペソ 私が訪れた時はけっこうフィリピン人の客で賑わっていました。
フィリピン人の皆さん私よりじゅうぶんリッチな生活ですね(汗
Patrick`s On The beach
唯一、日本語のインターネットが見れる環境です。
でも書くことは出来ません。しかも高いです。
シャルガオの地図はここでしか買えません、それと日本円からの両替もここだけです。
レートは他の地方都市と変わらないので良心的です!
下) カメラを構えると何処からとなく子供が集まります
お約束のように ”ハンサム ”のポーズですね
レンタルサーフボードもたくさん揃えていました。
敷地内を見て回るとダイビングも出来そうでしたが現在開店休業中でした。
Patrick`s On The beach
上) レセプション件インターネットルームです。
一応、弱冷房ですが心地良いです
室内は誰が買うんやろうと考えさせられる土産物がところ狭しとホコリまみれで並んでました。
裏技情報ですが、ここのネットタイムの狙い目はフィリピン人スタッフのいる時で
デスクトップ上での時間の計り方操作が理解出来てないようで
1時間以上使用しても30分しか請求しません嬉しいフィリピンタイムです。
大き目の部屋どりでエアコンつき2100ペソです。
敷地内にはレストラン 何故かフィリピンのResortでよく目にする身体を鍛えるジムが有りました
ここのオーナーがハンドメードで作ってるマンゴーラム酒は美味しいです
島で一番の密造酒が味わえます。
客の収容を前提に考えてるのか庭の開放感は感じられませんでした。
[2007/07/13 18:40]
|
フィリピン シャルガオ島
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
<<
前のページ
|
ホーム
|
次のページ
>>
Design&Material By
MOMO'S FACTORY
copyright © 2019 あじあ tea & cafe all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.